和泉市 K邸 雨漏れ対策工事|大阪府和泉市で新築・水回りリフォーム・リノベーションなら『正住株式会社(マイティホーム)』へ。

施工事例

  • 屋根工事・雨漏り補修 / リフォーム工事

和泉市 K邸 雨漏れ対策工事

和泉市の水廻りリフォーム&リノベーション工事、マイテイホームの正住です。

知らぬ間に、近畿地方もしれっと梅雨明けをしているみたいで。

本日も、きっちりと猛暑…。熱中症警戒アラートも出ているみたいで、

気を付けていきましょうね。

そんな暑い日が続きますが、K様邸のベランダ笠木の取付が完成致しました。

笠木の継ぎ目から雨が浸入して来て、1F の居室に雨漏れがしていたんです。

ん、そもそも笠木とは、なんぞや?

笠木とは、雨などが入らないように、ベランダ立ち上がりの天端に取付ける金属製の部位のことです。

現在は、壁の厚さに応じて、アルミの笠木を取付けるという工法が一般的ですが、

ひと昔前は、笠木を板金で加工製作して取付けていたんですね~。

笠木も年数が経ってきますと、笠木を留め付けている木下地などが腐食して来て、

中央部に凹みが出来て、水が溜まったりします。

その天端に溜まった水が、笠木の継ぎ目などから、立ち上がり壁の内部に侵入し、

そこから、下の階の居室に伝っていき、雨漏れが発見されます。

上の写真で、グリーンのテープを貼っているところが、ちょうど笠木の継ぎ目になります。

さらには、笠木の天端に取付けてある縦格子柵の柱の根本も、雨漏れの危険が…。

柱の廻りには、コーキングでシール処理をしていましたが、やはり、年数が経ってくると、

そこから、内部に水が浸入していくことが懸念されます。

壁の厚さと笠木の幅がほぼ同程度で、笠木の側面を伝った雨水が、立ち上がり壁の裏に回ることも

予想されたので、今回は、壁の厚さより笠木の幅を少し広めにします。

そうすることで、雨水を切るようにして、内部に浸透していかないようにすることができます。

さらには、ベランダの防水も、表面が経年変化してきて、防水効果が薄れて来ているようでしたので、

現在の上から、防水のトップコートを施工することを、ご提案しました。

他にも、居室の出入り口の上部に、テラス屋根を取付けることも、ご提案させて頂きました…。

出入り口上部にテラス屋根があると、鍵の開け閉めや靴の脱ぎ着など、

雨などが降っている時でも、濡れずに済みますもんね~。

単に、お客様の心配されていた…雨漏りの対策だけでなく、そこから、一歩踏み込んで、

テラス屋根のご提案をするなど、常に、お客様のことを考え、

お家の耐久的な面や使い勝手の面、お手入れの面や見た目の面など、

より良い生活ができるよう、様々な観点から住宅のご提案をさせて頂きます。

ぜひ、お気軽に、ご相談を…。

ページトップへ戻る